コラム

【3歳差もOK】兄弟で仲良く遊べる!年齢差があっても楽しめる知育玩具5選

2025.07.04 / 最終更新日:2025.07.04

「下の子はまだ赤ちゃん。上の子はすぐ飽きちゃう…」

「年齢差異があると、2人一緒に遊ぶのって無理?」
そんな風にお悩みのママ、多いのではないでしょうか?

 

そんなママにおすすめなのが“兄弟で遊べる知育玩具”です。

年齢差のある兄弟姉妹が一緒に遊ぶのって、想像以上にむずかしい。
でも実は【知育玩具】なら、この“年齢差”を乗り越えられることもあるんです。

 

今回は、1〜4歳ごろの兄弟姉妹が一緒に楽しめる、おすすめ知育玩具を5つご紹介!

「兄弟で仲良く」「遊びながら学ぶ」を叶えるヒントを、たっぷりお届けします。

 

年齢差があっても一緒に遊べる!おすすめ知育玩具5選

 

【ピタゴラスシリーズ】

対象年齢:1歳頃から

1歳から遊べて、誰もが夢中になる磁石ブロック。
カチッとくっつく音と感触に、赤ちゃんも興味津々です。

1歳〜2歳頃は、平面や立体作りで楽しめて、3歳〜4歳になるとロボットなどの立体的な作品作りに挑戦!

【手先の発達】【空間認識力】を養える知育玩具としても人気です。

大人も楽しめるので、親子で楽しむのにもおすすめです。

 

兄弟遊びのポイント
赤ちゃんは「つける・はがす」遊び、上の子は「組み立て」に集中。
それぞれのペースで遊びながら、一緒の空間を共有できます。

 

【スイスイおえかきシリーズ】

対象年齢:1歳頃から

お水で描くから汚れない!乾くと消えるから繰り返し描ける!
指やペンで自由に描けるので、赤ちゃんは「なぐりがき」、お兄ちゃん・お姉ちゃんはお絵かきや文字練習も。

 

兄弟遊びのポイント
手でも遊べるから、ペンの取り合いをしなくても大丈夫!
お互いが描いたものに反応し合えばモチベもUP♪

 

【 くもんのジグソーパズルシリーズ】

対象年齢:1歳頃から

1歳から楽しめる簡単なパズルから、ちょっと難しいパズルまで種類が豊富!
年齢やスキルに合わせてステップアップできるパズルシリーズです。
親子でパズル大会をするのもおすすめ♪

上の子のパズルを下の子が口に入れたりしないよう、大人が見守ってあげてくださいね。

 

兄弟遊びのポイント
「どっちが早くできるかな?」「手伝って〜!」と自然なコミュニケーションが生まれます。

 

【メガブロック】

対象年齢:1歳頃から

1歳からでも安心して遊べる、大きなブロックが特徴のメガブロック。
赤ちゃんは掴んで離してくっつけての簡単な遊び、上の子は積んで大きな作品を作って楽しめます。
種類も豊富なので、成長に合わせてレベルアップさせることもできます。

簡単に取り外しができるので「できた!」の成功体験を重ねやすいのもポイントです。

 

兄弟遊びのポイント
上の子が下の子の組み立てを手伝ったり、一緒に作品を作ってみたりと協力しながら楽しめます。

 

【おままごとセット】

参考商品:エド・インター First Little Chef 
対象年齢:2歳頃から

兄弟姉妹で一緒に「ごっこ遊び」を楽しめるのがおままごと!
お料理ごっこ、レストランごっこ、家族ごっこ…想像力次第で遊びが無限に広がります。
大きめサイズのものだと、扱いやすく安心して遊べますよ。

 

おもちゃ自体は対象年齢が2歳頃からのものが多いので、細かい部品等がある場合は大人が注意してあげましょう。

 

兄弟遊びのポイント
年齢に関係なく、「一緒に役割を演じる」ことで、自然と協力する姿勢が育まれます♪

 

買い揃えるのは大変…「おもちゃのサブスク」という選択肢も!

「いいおもちゃがあるのはわかったけど、たくさん揃えるのは無理…」
「うちの子たちはすぐ飽きちゃう」

そんなママにこそおすすめしたいのが【おもちゃのサブスク】。

 

おもちゃのサブスクなら、おもちゃコンサルタントが月齢に合わせて選んだ知育玩具をお届けします。
おもちゃは2ヶ月に1度交換できるので、日々成長する赤ちゃんにもピッタリなおもちゃが届きますよ♪

「下の子はこのおもちゃ」「上の子はこれ」といった対応もOK!
兄弟姉妹で一緒に楽しめます。

2ヶ月に1度の交換だから「おもちゃが増えて散らかるのがもう嫌…」というママの負担もグッと軽減できます。

 

気軽に試せる初月無料キャンペーンも実施中!

気になる方は公式サイトをチェックしてみてくださいね♪
おもちゃのサブスク公式HP

どんなおもちゃがあるのかはカタログでチェック!
▶︎おもちゃのサブスク おもちゃカタログ

 

まとめ

年齢の違う兄弟姉妹が一緒に遊ぶのは、ちょっぴり大変。
どっちかが我慢したり、喧嘩になったり…「仲良く遊んで!」と叫びたくなる日もありますよね。
でも、それぞれの発達に合った知育玩具を選ぶことで、楽しくて学びある時間が生まれます♪

同じおもちゃを一緒に遊んだり、シリーズを揃えてみたり。
コミュニケーションを育むのにもピッタリですよ。

 

そして、そんなおもちゃを手軽に揃えるなら「おもちゃのサブスク」という選択肢も。
おもちゃ選びや片付けの負担が、グッと軽くなるはずです。

ママが頑張りすぎなくてもいい環境を整えていきましょう!